仲 春 二十四節気 啓 蟄 七十二候 蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく 皆様、こんにちは 今回は、藤田湘子『新版20週俳句入門』第17週「俳句は切字響けり」を勉強しました。 *〔型・その4〕 *「かな」と「けり」の違い *〔型・その4〕の応用型 *「けり…
初 春 二十四節気 雨 水 七十二候 草木萌動 そうもくめばえいずる 皆様、こんにちは 今回は、藤田湘子『新版20週俳句入門』の第16週目を勉強しました。 勉強したこと *新年の句のポイント *ありうべき嘘 *類想・類型の意味 *遠近・大小の組み合わせ …
皆様、こんにちは 先日、実家の床のリフォームをすることになり、食器棚を移動するのに、中のものを出すのを手伝いに行ってきました。 まあなんということでしょう、出てくるわ出てくるわ。幅90㎝、高さ200㎝くらいの食器棚と幅150㎝、高さ70㎝くらいのチェ…
初 春 二十四節気 立 春 七十二候 黄鶯睍睆 うぐいすなく 皆様、こんにちは 今回は、藤田湘子『新版20週俳句入門』第15週目「デリケートな「かな」」を勉強しました。 勉強したこと *〔型・その3〕 「かな」 基本的な用い方 <例句> 金色の佛ぞおはす蕨(…
初 春 二十四節気 立 春 七十二候 東風解凍 はるかぜこおりをとく 皆様、こんにちは 今日も良いお天気で、春を思わせるような日差しが室内に入ってきます(窓にフィルムを貼っているので、光のみで外は見えません)。 www.sunaonakimoti.com 今はマンション…
初 春 二十四節気 立 春 七十二候 東風解凍 はるかぜこおりをとく 皆様、こんにちは 今年は節分が124年ぶりに2月2日だったんですね。立春は2月3日。 昨日、無性にいいペンが欲しくなって、グランフロント大阪にある伊東屋さんに買いに行ってきました。YouTub…
皆様、こんにちは 日が少しずつ長くなってきましたね。もうすぐ立春です。春がそーっと近づいてきているように感じます。このところ春を思わせるような暖かさが続いていましたが、今日はグッと冷えて冬に逆戻りです。高校生は、自転車で颯爽と走って行きます…
晩 冬 二十四節気 大 寒 七十二候 水沢腹堅 さわみずこおりつめる 皆様、こんにちは 今回は、藤田湘子『新版20週俳句入門』第14週目「眼中のも皆俳句」を勉強します。 *継続こそ素質 *そこにある。そこに見える *季語がうごく *悪い句の見本 *継続こそ…
皆様、こんにちは 先日、ピアノを断捨離しました。長女が3歳でヤマハ音楽教室に通いだしたと同時に、教室の楽器屋さんで中古で購入しました。娘たちも小学校卒業前に教室をやめてしまってからほとんど弾かなくなり、私が4年前に保育士試験を受験するときに、…
皆様、こんにちは 今日は風はつめたかったですが、とてもよいお天気でした。仕事が休みだったので、午前中、郵便局、銀行とまわってスーパーで買い物をして帰ってきました。普段、車で移動することが多く、歩くことが少なくなっていました。健康のためにもで…
皆様、こんにちは 1月3日の読売新聞に「世代」の記事がありました。記事によると、1981〜1995年頃生まれ(2019年10月現在)をミレニアル世代(Y世代)、1996〜2010年頃生まれ(2019年10月現在)をZ世代というそうです。ミレニアルとZの両世代は世界人口(77…
皆様、こんにちは 1月2日に長女と今ヒット中の映画「鬼滅の刃 無限列車編」をみに行ってきました。小学生で知らない子はいないし、私の周りの大人も結構ハマっていて、映画もみに行っています。この人気ぶりは何なんだろう?私も映画みに行こうかなと思って…
あけましておめでとうございます 今年は初詣にいかず、家で過ごしています。静かなお正月になりました。 この半年近くテレビをほとんど見ていません。コタツもないので(みかんは箱買いしてます)、コタツに入ってみかんを食べながら紅白、それからゆく年く…
皆様、こんにちは 今日は12月31日。今年ももう終わりですね。 朝起きると一面の銀世界でした。昨日の夜から降り始めたようです。 今年はコロナウィルスによって世界中が揺れ「日常」がすっかり変わってしまいました。 来年は、コロナウィルスに打ち勝ち、元…
仲 冬 二十四節気 冬 至 七十二候 麋角解 さわしかのつのおつる 皆様、こんにちは 今回は藤田湘子『新版20週俳句入門』の第13週目「新宿の空は四角や」を勉強します *配合は離れたものを *季語の選び方 *堅いという特徴 *リズムが表現する *配合は…
仲 冬 二十四節気 大 雪 七十二候 熊蟄穴 くまあなにこもる 皆様、こんにちは 最近、俳句の勉強も俳句づくりもしばらくお休みしていましたが、頑張って続けていきたいと思います。 今回は藤田湘子『新版20週俳句入門』の第12週目「二つ目の型へ進む」で…
皆様、こんにちは 今日は使っているアイロンの紹介です。 一年ほど前に実家に帰った時、今は施設にいる祖母の部屋からアイロンが出てきました。昭和感あふれるレトロなパナソニック(当時はNational)製の自動アイロン(型番はNI−521AF)です。レトロ感が気…
初 冬 二十四節気 小 雪 七十二候 虹蔵不見 にじかくれてみえず 皆様、こんにちは 少し寒くなりましたね。『新版20週俳句入門』での勉強もやっと11週目まできました。だんだん難しくなってきて、飲みこみのわるい私はなかなか先に進めませんでも歳時記を片…
皆様、こんにちは 早速ですが、皆様は「はみがき粉」は何をお使いですか?まずはうちで使っているはみがき粉の紹介です。PAXの「石けんはみがき」を使っています。成分は炭酸Ca、水、グリセリン、シリカ、石ケン素地、ハッカ油、ユーカリ油、カラギーナンの1…
初 冬 二十四節気 立 冬 七十二候 地始凍 ちはじめてこおる 皆様、こんにちは 藤田湘子『新版20週俳句入門』の第11週目 「上五の切り方」を勉強したいと思います。 *「や」以外の切字で作る *リズム感と格調 *「ガム嚙んでゐる変声期」 *〔型・その…
初 冬 二十四節気 立 冬 七十二候 山茶始開 つばきはじめてひらく 皆様、こんにちは 暦では、もう冬ですね。 七十二候の「山茶(さんさ)」は椿の漢名です。とてもよく似ている椿と山茶花は昔は厳密に区別されていなかったそうです。私も見分けがつきません…
皆様、こんにちは 早速ですが我が家の洗濯機は二槽式です。昭和〜!! 二槽式洗濯機ってご存知ですか?洗濯槽と脱水槽が2つに分かれているタイプの洗濯機です。1980年代に全自動洗濯機が普及するまで主流の洗濯機でした。結婚当初は全自動洗濯機を使ってい…
晩 秋 二十四節気 霜 降 七十二候 楓蔦黄 もみじつたきばむ 皆様、こんにちは 以前に作った句で 秋分や決めかねている登山ぐつ 秀麗や色のうねりてダリア園 なんですが、「登山ぐつ」と「ダリア」は夏の季語でした。勉強不足でした。 登山靴は『今始める人の…
皆様、こんにちは 今日はいいお天気ですね。仕事も休みでのんびり家で過ごしています。 今日11月3日は文化の日の祝日。11月の祝日は文化の日と勤労感謝の日です。 文化の日ってどんな祝日なの?そういえば考えたことなかった‥‥ 調べてみると、11月3日は明治…
皆様、こんにちは 先日、突然ドライヤーが壊れました。3年使っていました。女3人で使い倒していたので、仕方がないかなということで、新しくドライヤーを買ことにしました。娘2人が「適当に買ってきて」というので、主人と近くの家電量販店までいき、パンフ…
晩 秋 二十四節気 霜 降 七十二候 霎時施 こさめときどきふる 皆様、こんにちは 今日はハロウィンですね。 俳句、のんびり作ってます。ほとんど俳句になってませんが‥‥ 秋燕や机の上の置き手紙 秋風や農夫が放つ落し水 薫風ややっぱり猫が好きなのよ 【今日…
晩 秋 二十四節気 霜 降 七十二候 霜始降 しもはじめてふる 皆様、こんにちは 藤田湘子『新版20週俳句入門』の第10週 「基本から応用へ」を勉強したいと思います。 *〔型・その1〕の応用型 *俳句は韻文である *「や」「かな」の併用はタブー *「万…
晩 秋 二十四節気 寒 露 七十二候 蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり 皆様、こんにちは 昨日は秋晴れのとてもいいお天気でした。 職場の方達とダリア園に行きその後ランチをしてきました。 たくさんの品種があって、大輪なものから小輪のもの、色も赤、ピンク、黄…
晩 秋 二十四節気 寒 露 七十二候 蟋蟀戸在 きりぎりすとにあり 皆様、こんにちは 日が短くなり朝晩寒くなりましたね。うちは床暖房をつけ始めました。 今日は仕事(パート)が休みなので、一人でカフェにでも行こうかなと思っています。 木犀や塀に猫いて曲…
晩 秋 二十四節気 寒 露 七十二候 菊花開 きくのはなひらく 皆様、こんにちは 最近は空気が澄んで、ものの輪郭や音がくっきり見えたり聞こえたりするように感じますね。 昨日は午前中食材の買い出しへスーパーへ。午後からは久しぶりにTVerで「相棒season19…