第六十候 12/2〜12/6 橘始黄 たちばなはじめてきばむ 橘の実が黄色く色づく時期 冬の日や気のむくまま歩きけり 約1ヶ月間、毎日手帳に書き込んでいることがあります それは、インド式「グルノート」 参考にしたのは 佐藤直樹著『インド式「グルノート」の…
第六十候 12/2〜12/6 橘始黄 たちばなはじめてきばむ 橘の実が黄色く色づく時期 冬ぬくしベリーダンスのゆれる腹 ドラマ「セクシー田中さん」が最高です 原作は芦原妃名子さんの漫画です 毎週日曜日の夜10時30分放送(日テレ)昼間は変人扱いされている 経…
第五十九候 11/27〜12/1 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう 北風が木の葉を散らす時期 間引かれし大根の葉の青々し 断捨離をしすぎてしまったようです リビングなのですが ものが少なすぎて殺風景 なんだか、つまらなくて 家にいたくないというか、くつろげ…
第五十九候 11/27〜12/1 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう 北風が木の葉を散らす時期 冬晴れや足音ひびく外廊下 昨日は、一日家にこもり ゆっくりTVerでドラマを観て 今年の振り返りをしました お気に入りドラマは「きのう何食べた?」season2 これからの…
第五十九候 11/27〜12/1 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう 北風が木の葉を散らす時期 こきまぜてたまる落ち葉や御堂筋 久しぶりに、一人でカフェタイム コーヒーをおかわりして、1時間ほどまったりした 本を読んでいいなと思ったところは モレスキンノー…
小雪 第五十八候 11/22〜11/26 虹蔵不見 にじかくれてみえず 虹を見かけなくなる時期 冬めくやカフェのメニューに舌をかむ 自分の身体の中に嫌なもの(邪気)がたまっている 最近、同僚と飲みに行って 人をあーだこーだと批判してしまった 人の批判はしな…
小雪 第五十八候 11/22〜11/26 虹蔵不見 にじかくれてみえず 虹を見かけなくなる時期 コート着る娘の背また伸びにけり 22歳の次女の部屋が相変わらず汚部屋 足の踏み場がない 友達と九州へ旅行に行き、帰ってから3週間 スーツケースが部屋の真ん中に 開い…
第五十七候 11/17〜11/21 金戔香 きんせんかさく 水仙が咲く時期 とろけたる南瓜スープそれでよし 先日、ホテルのレストランに 家族と食事に行ってきました 割引券を使い、一番リーズナブルな 平日のランチにです 行ったのは 大阪梅田のホテル阪急インター…
第五十六候 11/12〜11/16 地始凍 ちはじめてこおる 大地が凍り始める時期 冬の暮獣の唸る声近し 今年は柿が豊作。実家からもらった大量の柿 毎日食べているけど、熟してトロトロになってしまった柿が出てきました 「冷凍して食べたらおいしいよ」と母が教…
第五十六候 11/12〜11/16 地始凍 ちはじめてこおる 大地が凍り始める時期 冬蝶や法皇しのぶ深山路 ツアーは最初に大阪府和泉市にある4番札所施福寺(せふくじ)に向かいました 本尊は、十一面千手千眼観世音菩薩 施福寺は西国三十三所一の難所といわれてい…
第五十六候 11/12〜11/16 地始凍 ちはじめてこおる 大地が凍り始める時期 はるばると観音詣蜜柑山 紀三井寺の次に向かったのは 和歌山県紀の川市にある3番札所粉河寺(こかわでら) 本尊は千手千眼観世音菩薩 本堂下の地中に埋められていて秘仏となってい…
第五十五候 11/7〜11/11 山茶始開 つばきはじめてひらく 山茶花が咲き始める時期 立冬の真っ直ぐの道紀三井寺 西国三十三所巡礼の旅バスツアー、第2回目は 2番、3番、4番札所をまわりました(当日は4番→昼食→2番→3番の順) 2番札所は和歌山県和歌…
第五十三候 10/28〜11/1 霎時施 こさめときどきふる 小雨が時々降る時期 しあわせはお椀の中に肌寒し ここ数日、風邪をひいていました 頭痛と焼けるような喉の痛みが3日以上続き もしやコロナかと病院に行きましたが 熱がなかったので風邪と診断されました…
第五十三候 10/28〜11/1 霎時施 こさめときどきふる 小雨が時々降る時期 秋深し生きることとは食べること 久っしぶりに餃子を手作り(人生3回目)しました いつもはスーパーで市販の焼くだけのを買っていましたが、気合を入れて手作りしました。皮は市販の…
第五十二候 10/23〜10/27 霜始降 しもはじめてふる 霜が降り始める時期 秋麗子どもの声の空高く 「ノート術」本を探していたら、ひすいこたろうさんの『あした死ぬかもよ?人生最後の日に笑って死ねる27の質問』に出会いました その中に、ナディア・ステア…
霜降 第五十二候 10/23〜10/27 霜始降 しもはじめてふる 霜が降り始める時期 銀翼の光となりて秋の空 先日、次女の大学の学費後期分を納入しました 次女は来年から社会人です これで娘2人の学費をすべて払い終わりました 学費だけでなく、大学の受験料や入…
第五十一候 10/18〜10/22 蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり 秋の虫が戸口で鳴く時期 秋の蚊や瞑想中の羽の音 ずっと気になっていた、モレスキンのクラシックシリーズノート シンプルで、なんの変哲もない普通のノートだけど、なぜかかっこいい ゴッホやヘミン…
第五十一候 10/18〜10/22 蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり 秋の虫が戸口で鳴く時期 朝寒や羽ばたき一つ老インコ 買い物から帰ってきて、マンションのエントランス入り口のオートロックの暗証番号を押そうとしたのですが・・ え?なんだっけ 4けたの暗証番号…
第五十候 10/13〜10/17 菊花開 きくのはなひらく 菊の花が咲き始める時期 秋深し無言で通す美容院 先日、美容院に行って来ました 最近は5週間ごとに行っています カットのみで、カラーなどはしていません。ショートなので、乾かすのも超時短の手間いらずで…
第五十候 10/13〜10/17 菊花開 きくのはなひらく 菊の花が咲き始める時期 カラフルなリュックサックや秋日和 美容院の帰り、スタバで今やっていること、これからやりたいことをノートに書き出しました やりたいことしか書かない(やらねばならないことでは…
第五十候 10/13〜10/17 菊花開 きくのはなひらく 菊の花が咲き始める時期 十月や体重計の数字増す 朝活カフェは自分と向き合い、心を整える大切な時間。心の栄養です 月3回は行きます 心の栄養なのですが、3キロ太りました(カフヶだけが原因ではないので…
第四十三候 草露白 くさのつゆしろし 9/8〜9/12 露が白く光って見える時期 初嵐ケンカの夫は出てゆけり 次女が使わないからと、ほとんど使っていないシステム手帳をくれました もらったのはブレイリオの「モルビド」バイブスサイズ。リング径16㎜ 柔らかく…
寒露 第四十九候 10/8〜10/12 鴻雁来 こうがんきたる 雁が北の国から渡ってくる時期 ほろ苦き珈琲二杯秋思かな 一人の時間が明日の栄養 人と接することに人一倍疲れる性格です 週4日の仕事(パート)ですけど、気が抜けず神経を使います 早く、一人になり…
第四十二候 禾乃登 こくものすなわちみのる 9/2〜9/7 稲が実る時期 園バスの子の帽子揺れ帰燕かな 朝8時ごろ、住宅街の電線に たくさんのツバメが 集まっていました 200羽以上いそうです とっくり型の巣を作る 腰の赤いコシアカツバメのようです 東南アジ…
第四十八候 10/3〜10/7 水始涸 みずはじめてかるる 水田を干し稲刈りに備える時期 稲刈りや朝飯はパンの父と母 仕事のこと‥ トップの立場にいる人が 一番に率先して休む 難しい対応からは逃げ、部下に謝らせる 二言目には人を批判をする 少し疲れた 嫌味…
第四十七候 9/28〜10/2 蟄虫坯戸 むしかくれてとをふさぐ 虫が冬支度を始める時期 薄暗き実家の仏間や零余子飯 昨日、実家から洗面台が壊れたと連絡がありました 洗面台下の元栓からの水漏れしていたそうで、洗面台の底が腐食してボロボロでした ホームセ…
第四十六候 9/23〜9/27 雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ 雷が鳴らなくなる時期 秋の朝書き重ねゆく未来かな 午前中、ちょっといい(お客さん用)器で お茶しながら手帳タイム 最近、思いついたことはなんでもすぐに メモするように心がけています …
秋分 第四十六候 9/23〜9/27 雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ 雷が鳴らなくなる時期 つくつくししきりに鳴きて杉木立今日は、夫と近場の初心者向きの山に登りました 3日前に、グランフロント大阪のモンベルショップで登山靴を購入して準備登山靴買…
第四十五候 玄鳥去 つばめさる 9/18〜9/22 燕が南の国へ渡っていく時期 秋燕や黒部平の広き空 今日の最高気温30度。まだ30度ですが 少し過ごしやすくなってきました NHK俳句講座 宇多喜代子&星野高士の句会コース 秋句会の作品から選句し、今日提出しまし…
先日、家族で、1泊2日の立山黒部アルペンルートツアーに行ってきました その旅の最後に、ハプニングが起きました福井県での記録的短時間大雨で、金沢駅から大阪に帰るサンダーバード46号(19時09分発)が、運転取りやめになってしまったのですまさか、こん…