2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧
第七十二候 1/30〜2/3 雞始乳 にわとりはじめてとやにつく 鶏が卵を産み始める時期 面白いおっさんずらぶ冬ぬくし 便利な「洗って使えるペーパータオル」♪ うちには便利な食洗機はなく食器は手洗い 洗った後は自然乾燥またはさっと拭きます 食器を拭きたい…
第七十一候 1/25〜1/29 水沢腹堅 さわみずこおりつめる 沢に氷が張りつめる時期 春近し大一番に拍手湧く 去年の暮れ、芸能人がたくさんお亡くなりになられました 歌手の八代亜紀さんの死去はびっくりしました 本当に八代亜紀さんは唯一無二の存在感ですね…
第七十一候 1/25〜1/29 水沢腹堅 さわみずこおりつめる 沢に氷が張りつめる時期 冬の道静かに照らす常夜燈 すっかり遅くなってしまいましたが、夫と2人で初詣に行ってきました 去年のお札を返納して新しいお札をいただいてきました これでスッキリです ち…
第七十一候 1/25〜1/29 水沢腹堅 さわみずこおりつめる 沢に氷が張りつめる時期 早朝に夫の髭剃る音寒し 雪のこと 23日夜の天気予報では 明日からこの冬一番の寒波が来る 平野部でも積雪があるということだった どうなるんだろう 朝起きたら銀世界になって…
第七十候 1/20〜1/24 欵冬華 ふきのはなさく 蕗の薹(とう)が顔を出す時期 寒波来る看板の音カラカラと 今日は仕事が休みだったので、NHK俳句講座の俳句作り スラスラ作れるはずもなく、気分転換に料理 実家から白菜を大量にもらった時は、新聞紙に包んで…
第七十候 1/20〜1/24 欵冬華 ふきのはなさく 蕗の薹(とう)が顔を出す時期 大根や電卓たたく農夫あり 昨日の夜、家族で焼肉に行きました 最近よく行く焼肉屋さん。ホルモンが美味しい たまには焼肉で力をつけよう 娘たちもよく食べ、よく飲む 私はレモン…
第六十九候 1/15〜1/19 雉始雊 きじはじめてなく 雉が初めて鳴く時期 餅焼きてバター醤油で食べにけり 処分しすぎてしまった食器 毎日同じ器で食べているとなんだか味気ない(貧相な料理だからよけいに) 先日、実家の倉庫に眠っていた器をいくつか持って…
第六十九候 1/15〜1/19 雉始雊 きじはじめてなく 雉が初めて鳴く時期 冬の日や湧き出る清き醍醐水 ツアー4回目最後は京都市にある第11番札所 上醍醐寺(世界遺産) ご本尊は准胝観世音菩薩 貞観16年(874) 聖宝理源大師によって開創 豊臣秀吉が慶長3年(1…
第六十九候 1/15〜1/19 雉始雊 きじはじめてなく 雉が初めて鳴く時期 大根葉ざくりざくりと切られけり 南円堂から10分ほどバスで移動し若草山の近くで昼食 その後、向かったのは京都府宇治市にある10番札所 三室戸寺 ご本尊は千手観世音菩薩 宝亀元年(770…
第六十八候 1/10〜1/14 水泉動 しみずあたたかをふくむ 凍った泉で水が動き始める時期 冬の日や栄華そのまま南円堂 夫と参加している西国三十三所巡礼バスツアーも今回で4回目(9,10,11番札所) 最初に向かったのは 奈良市にある9番札所南円堂 阿修羅像が…
第六十八候 1/10〜1/14 水泉動 しみずあたたかをふくむ 凍った泉で水が動き始める時期 白菜を抱かえる父のかがやけり キッチンの水屋の上部を取っ払った時に 食器も思い切ってかなり処分しました 今は、中皿(7寸・5寸)、小皿、サンマ皿、汁椀、茶碗蒸し…
第六十七候 1/5〜 1/9 芹乃栄 せりすなわちさかう 芹が盛んに生える時期 小寒や鍋いっぱいの筑前煮 いや〜引き込まれました さすが大河ドラマですね 『光の君へ』第1回「約束の月」を NHKオンデマンドで観ました 平安貴族の雅な世界が描かれるのかと思いき…
第六十七候 1/5〜 1/9 芹乃栄 せりすなわちさかう 芹が盛んに生える時期 手のひらでそっと包みし寒卵 今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』が 今晩から始まりますね テレビがないのでNHKは見ていませんが 今年の大河ドラマはぜひ観たい 『光の君へ』は平安時代…
小寒 第六十七候 1/5〜 1/9 芹乃栄 せりすなわちさかう 芹が盛んに生える時期 朝起きて変わらぬ暮らし去年今年 このお正月休みはあっという間のような やっと終わったような・・ 年末の29日に休み中の料理を作ってしまって、あとはおせちと一緒にゆっくり…
第六十六候 1/1〜1/4 雪下出麦 ゆきわたりてむぎのびる 雪の下で麦が伸びる時期 食積や娘ざかりの美しき 明けましておめでとうございます 29日までに買い物も料理も済ませ 年末年始は家でゆっくり過ごしました 31日に年越しそばを食べ ビールで乾杯「おつ…