素直な気持ち  

俳句、断捨離、日々の出来事をのんびり綴っています

身も心も軽くなりたい

理想のスタイル 洋服の選択肢をなくす 

第二十四候 麦秋至 むぎのときいたる 5/31〜6/5 紫陽花や紅さす吾子のみずみずし 普段、洋服は ・パジャマ ・部屋着 ・外出着 ・仕事着 ・スポーツウェア の5つの用途に分けています 先日、ネイビーのテーパードパンツ2着 INDIVIで40%OFFで購入しました 仕…

友達付き合いを断捨離

第二十四候 麦秋至 むぎのときいたる 5/31〜6/5 梅雨に入る出生率の低きかな 私は人付き合いが苦手 人見知りで、口下手 人の話を一生懸命聞こうと思って聞いても 思うように言葉が出ない あの時は、ああ言えばよかった と、後から思い返しては反省して 疲…

しないことを決めて軽やかになる 昨日の夫

第二十三候 紅花栄 べにばなさかう 5/26〜5/30 小枝ごと風にゆらゆら日雀かな 近畿地方は今日から梅雨入りのようです 主人は相変わらず、朝から出かけます リタイア生活になって ダラけてしまわないよう 朝一番に服を着替えて 出かけているんだそうです 何…

もしも私が家をリフォームしたなら

第二十二候 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 5/21〜5/25 夏めくやワゴンセールのスニーカー 先日リタイアした夫 娘たちはいずれ独立して家を出ていき いてたりして・・ いつか2人暮らしになることでしょう 効率よく家をリフォームしたい すぐにはできない…

Tシャツ一新

玄鳥至 つばめきたる 4/5〜4/9 草の芽に申し訳なく座りたり スポーツ(ソフトボール・ヨガ・フィットネス・仕事も含め)時の Tシャツ・ポロシャツをネイビーに統一しました 他の色のTシャツは、思い切って処分 いつも一番好きな色を着ていたいから 感謝 にほ…

余白が好き

雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす 3/31〜4/4 ふるさとの羊羹の味春の夢 リビングを少し模様替えしました 観葉植物の場所を変えました ダイニングにおいていたフィカスを リビングに置いてみました この余白が好き 感謝 にほんブログ村 にほんブログ村

2段ベッドをシンプルベッドに

娘たちが幼い頃に使っていた2段ベッド 大きくなって上下を離して それぞれの部屋で使っていました 次女の部屋のベッドは1年前に解体して処分 ベッドのすのこのみ残して、その上にマットレスを置いて寝ています 長女のベッドもサイドの安全柵は処分しました…

断捨離と雛人形

1年かけてウォークインクローゼットの中のモノを60%くらいに減らすことができました 目標は30%です でも、まだ断捨離できないモノがあるんです それらがウォークインクローゼットと和室の押し入れの結構なスペースを占めています それは実家から娘に贈っ…

ウォークインクローゼットをウォークインできるようにする

ウォークインクローゼットなのにウォークインできないうちのクローゼット 普段使わないモノの物置になっています 2022年1月 モノが溢れ出そうになっていた頃 少しずつ断捨離していき、服は礼服のみになりました 文房具、書類、タオル類なども、かなり減らし…

リビング少し変えました

紅・銀のネイルの娘雪女郎 一度、リビングのほとんどの家具を断捨離したのですが あまり殺風景すぎるのも味気なく感じます なので、少しグリーンとアートを置いてみました ダイニングとの間に置いていたベンジャミンバロックを持ってきて 玄関に飾っていた絵…

断捨離 湯シャン

浮寝鳥女ひとりの旅路かな シャンプー・トリートメント(コンディショナー)を断捨離して、7年経つ。 使っていた時よりも調子がいい。 (パーマもカラーもしていないからかもしれないけど)50歳を過ぎても毛量も多く、白髪もほとんどない。 シャンプーで洗…

断捨離 巾木の色

うぅ どうしても俳句が思い浮かばない・・ 開きなおって、断捨離のお話を・・ 巾木の色を変えました 壁が汚れている・・ 以前は↓ 茶色の巾木に白のマスキングテープを貼りました 海外のおしゃれなインテリアと比べて 日本の一般的な住宅がダサいのは 巾木(…

身も心も軽く スマホは小さく

買い物に行くお店のほとんどが、スマホ決済(PayPay)に対応した なので、お財布は持たず、スマホがお財布がわり スマホは、パンツのポケットに入れて歩くことが多い 女物のパンツのポケットは小さいので スマホは小さくて軽いものがいい 以前、手帳型のスマ…

断捨離 年中スーツ

平野卿子さんの『肌断食 スキンケア、やめました』を読んで、肌断食のことより印象に残っているくだりがある。服のお話だ。 今思えばじつにユニークな人だった。なにしろ服というものを(コートを別にすれば)1着しか持っていない。厳密に言うと、薄地ウール…

断捨離 何もないリビングに・・

リビングの家具を断捨離し、今はフロアライトと、Wi-Fiルータ類(配線が固定されているので、動かせない)のみ ちなみに以前のリビングは(一番モノがあった時)↓ くつろぎたいときは、床に座ればいいと思っていたが、家族からイスが欲しいと言われたので、…

身も心も軽く ハンカチを小さくしました

今日は断捨離系のお話で、俳句はお休みします (俳句作りからの解放感^ ^) 心身ともに「身軽」に生きたい できるだけ荷物を少なくしたい。理想は手ぶら 持ち歩いているバッグはミニマリストしぶさん監修の「薄いお財布ショルダー」 cores-ec.site 免許証・…

最後まで使い切る

万緑や樹木希林に木の多し 以前、樹木希林さんのお宅を訪問するテレビ番組を見た。 高級住宅街にあり、娘夫婦と二世帯住宅の一階が樹木さんの住まいだ。 室内はダークで重厚な家具で統一されていた。 モノが少なくすっきりしていたが、驚いたことがあった。 …

ルンバブル

リビングにルンバ走らせアイスティー 断捨離して家具が少なくなり「ルンバブル」な部屋になってきた。 ルンバブル・・・お掃除ロボット「Roomba」に「able(できる)」という言葉を掛け合わせた造語。ルンバで掃除がしやすい状態を指す。 ルンバブルな部屋の…

ミニマリストあるある

何もなき断捨離部屋の夏帽子 ミニマリストではないけれど、ミニマリストのお家「あるある」はうちもある。 たとえば、 ・家中にマットを置いていない ・お風呂、台所シンクの排水溝のふたを外している ・水切りかご、三角コーナーを置いていない ・洗濯物か…

ソファを断捨離

夏立つやああもう捨てるものはなし 今日、ソファを断捨離した。 もう10年以上使っていて、座面もかなりへたって破れてきていたので、思い切って処分した。 とうとうリビングはフロアライトのみになった。 何もないので、声が響く。 スッキリ気持ちがいい。 …

モノは少ないけれど

ともしびにネットサーフィン花菜漬 家の中のモノはかなり少ない 見た目はスッキリしているのに、スッキリしていると感じない それは頭の中がスッキリしていないから 欲しいものが次から次へと湧いてくる Amazonの「あとで買う」(欲しい物リスト)に入ってい…

色の断捨離

朧夜や放り込んでる乾燥機 昨年まで家中のタオルは柄、色などなんのこだわりもなく(粗品でもらった阪神タイガースのロゴ入り、吉本新喜劇の芸人のイラスト入りのものなど)使っていたが、古くなったのを機に一新した。 無印良品の無地の落ち着いた色のもの…

肌断食②

暮れの春男もすなる美容かな スキンケアはやめている。 使っているのは化粧下地用のワセリン、ファンデーション、口紅、日焼け止めのみ。 日焼け止めは成分によってはかえって肌を痛めるらしいけれど 昼の13:00〜16:00の一番過酷な時間帯に外に出ているソフ…

肌断食① スキンケア(基礎化粧品)やめました

飼い猫にふざけて化粧春炬燵 スキンケアとは、洗顔→化粧水→美容液→乳液・クリームなどでお肌を整えること。 もう5年以上スキンケアをしていない。ちなみにメイクはしている。身だしなみだ。 メイク落としに純石鹸、化粧下地用にワセリンを使っているのみ。 …

引き出しをなくすハンガー「Oneger」に軽いタイプ新発売!

ハンガーに春色の服掛けてあり 「drip」の引き出しをなくすハンガー、「Oneger」を使っている。 そのOnegerに軽いタイプ「Oneger light」が新発売。 このOneger、重たいのが難点だった。 鉄製で1本245g。 lightタイプはアルミ製で1本87g。 「Oneger」より65…

テレビのない生活 メリット・デメリット

永き日の床のへこみを見つけたり 昨年12月にテレビを断捨離した。 テレビのない生活で感じたメリットとデメリットをあげてみる。 メリット 部屋が広くなる 掃除がしやすい 必要のない情報を見なくていい ネガティブな情報に心が乱されない 部屋の波動が上が…

多灯分散照明でリラックスしたい

シクラメン机の上のほの暗き リビングのシャンデリアを取り払った。 憧れの多灯分散照明にしていきたいと思っている。 天井から1つの照明器具で照らすのではなく スタンドライトやペンダントライトで必要な場所を照らす。 それによって得られるもの、それは…

服の制服化

暖かや昨日も今日も同じ服 ミニマリストではないけれど、服の制服化はしている。 もともと服のセンス0。 おしゃれ心を出しても失敗する。 自分で選んだ服でほめられたことがない。 なので服を選ぶのが苦痛。 歳を重ねてシンプルな服が好きになった。 そんな…

青色ペンを買いあさる 

外にでて群青の空風光る 断捨離歴は10年以上になる。 モノは少なくなってきているが 凝って増やしてしまったものもある。 青色のゲル・水性インキボールペンを1度に10本以上買ってしまった(100〜200円)。 インクの発色も書き味もそれぞれ違う。 思っているこ…

雛祭り

内裏雛まぬがれたまう断捨離を 毎年、雛人形の前で娘たちの写真を撮っている。 長女が生まれた時、小さなアパートに住んでいたが 童謡の「うれしいひなまつり」の歌詞がわかるようにと 7段飾りの雛人形を実家から買ってもらった。 最初は頑張って出していた…