秋風や人の行き交う善光寺
先月、西国三十三所巡礼を満願し
長野県長野市の善光寺へお礼参りに
行ってきました(1泊2日)
善光寺は1400年の歴史があり
「一生に一度は善光寺参り」
ともいわれた日本を代表するお寺の一つです
善光寺の前に長野県上田市にある北向観音
翌日は善光寺のあとに
飯田市にある元善光寺にもお参りしました
1日目
朝7時に大阪をバスで出発
途中昼食、休憩をはさみながら向かったのは
長野県上田市の別所温泉にある北向観音
平安時代初期の天長2年(825年)
比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁により
開創された霊場です
厄除観音として昔から信仰を集め、長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から北向観音と呼ばれるようになりました。
北向観音は現世、善光寺は来世へのご利益があるとされ、あわせてお参りするとさらにご利益があるといわれています(両詣り)。信州上田観光協会
縁結びの霊木「愛染カツラ」。川口松太郎の小説「愛染かつら」の舞台
別所温泉の泉質は弱アルカリ性。お肌がスベスベになるそうです
龍の口から出ている温泉水は飲むことができます↓。匂い、味はゆで卵🥚
北向観音のお参りを終え、バスで移動
午後5時過ぎ、善光寺に到着!
公認案内人が駐車場で出迎え
宿坊に案内してくださいました
ホテル組はそのままバスでホテルへ
宿泊は宿坊とホテルを選べましたが
「お朝事」(朝の勤行)に参加できる宿坊を選びました
天台宗宿坊「常智院」↓
到着してすぐに精進料理の夕食↓ご住職のご挨拶もありました
写真に撮るの忘れましたが、2人部屋は6畳の和室で、襖一つで隣の部屋と仕切られていて、テレビもありませんでした。覚悟はしてたけど…
トイレ、お風呂は共同で
浴衣とフェイスタオルが(1枚)用意されていますが
歯ブラシ等はなかったです。(50円で買えます)
トイレ、洗面所はすごくきれい
部屋はもちろん、廊下もピカピカ
掃除が行き届いていてすごく気持ちが良かったです
翌日は朝6時過ぎからの「お朝事」と
善光寺参拝です!
つづく
感謝