俳句・俳句の勉強
仲 秋 二十四節気 秋 分 七十二候 雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ 俳句の勉強も『新版20週俳句入門』9週目まで進みましたが、「型・その1」で句をたくさん作ることが宿題なので、がんばって作っていきたいと思います 下手すぎて下手すぎて恥ずか…
仲 秋 二十四節気 白 露 七十二候 鶺鴒鳴 せきれいなく 皆様、こんにちは 『新版20週俳句入門』第9週 「第一作をどう詠んだか」です これからは実作になります。20代から60代の男女5人のモデルの作った俳句を添削しながら、作り方を習得していく方法…
初 秋 二十四節気 処 暑 七十二候 綿柎開 わたのはなしべひらく 皆様、こんにちは しばらくサボっていました。 今回は『新版20週俳句入門』8週目、「作句へスタート」です。 今週から実作編になります。 *基本の四形式 *配合の句・一物の句 *[型・その…
晩 夏 二十四節気 大 暑 七十二候 土潤溽暑 つちうるおうてむしあつい 皆様、こんにちは 今日は『新版20週俳句入門』7週目「切字の効果」です。 切字の効果 *切字とは *切字はひびく *切字の三要素 勉強したこと *切字とは 最も代表的な切字「や」「かな…
晩 夏 二十四節気 大 暑 七十二候 桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ 皆様、こんにちは 今日は『新版 20週俳句入門』の第6週目、「季語のはたらき」です。 「季語のはたらき」 *俳句の二条件とは *季語の連想力とは *季語を信用する *一句一季語 勉強し…
晩 夏 二十四節気 小 暑 七十二候 鷹乃学習 たかすなわちわざをならう 皆様、こんにちは 今日は『新版 20週俳句入門』第5週目です。 第5週 俳句の前提=五・七・五 勉強したこと ・俳句の構造 俳句を俳句として立たしめている本質は 1 五・七・五という型 …
晩 夏 二十四節気 小 暑 七十二候 暑風至 あつかぜいたる 皆様、こんにちは 『新版 20週俳句入門』 第4週目です。 表記と雅号 実作の前に 表記のたてまえ 雅号のつけ方 勉強したこと 俳句の表記について 1 文語表現、口語表現のどちらを使ってもよい 2 歴…
晩 夏 二十四節気 小 暑 七十二候 暑風至 あつかぜいたる 皆様、こんにちは 今日は『新版20週俳句入門』の3週目の勉強です。 1週目は俳句を作る上での心構え、2週目は俳句の必需品でした。 3週目は 『歳時記』と親しむ *『歳時記』のしくみ *美しい詩語 *…
仲 夏 二十四節気 夏 至 七十二候 半夏生 皆様、こんにちは 藤田湘子『20週俳句入門』を勉強します。 20週、約5ヶ月で「そこそこの俳句が作れるようになるまで」 を目標に構成されています。 2週目まで進みました! 目次 はじめにーこの本を読む人に 準備…
仲 夏 二十四節気 芒種七十二侯 梅子黄 うめのみきばむ 皆様、こんにちは しばらく俳句の勉強をさぼっていましたが、 『世界一わかりやすい俳句の勉強』を一通り勉強したので その本で夏井先生が紹介されていた藤田湘子『新版20週俳句入門』 を購入しまし…
初 夏 二十四節気 立 夏 七十二候 竹笋生 たけのこしょうず 皆様、こんにちは 今日も夏井いつき先生の『世界一わかりやすい俳句の授業』で勉強です。 今日は代表的な「切れ字」三つ。 ・「や」「かな」「けり」 「や」「かな」「けり」は強調や詠嘆をあらわ…
晩 春 二十四節気 穀 雨 七十二候 牡丹華 ぼたんはなさく 皆様こんにちは 今日は「切れ字」の勉強です。 まずは「切れ字の効果」について 切れ字の効果は絶大で、「切れ字を制する者は、俳句を制す」といいます。 切れ字の効果 その一 強調•詠嘆 その二 省略…
晩 春 二十四節気 穀 雨 七十二候 霜止出苗 しもやみてなえいずる 皆様、こんにちは 久しぶりに俳句の勉強です。 今回も夏井先生の『世界一わかりやすい俳句の授業』で勉強していきたいと思います。 俳句の勉強を始めてから毎日思いついたままに俳句を作って…
俳句の勉強4 取り合わせ 十二音日記
仲 春 二十四節気 春分 七十二候 雀始巣 すずめはじめてすくう 俳句の勉強3 今日も夏井いつき先生の『世界一わかりやすい俳句の授業』で俳句の勉強です。 前回は「一物仕立て」と「取り合わせ」違いまで勉強。 「一物仕立て」は 初心者には難しいのでまずは…
仲春 二十四節気 啓蟄 七十二候 菜虫化蝶 なむしちょうとなる 皆様、こんにちは 今日は全国的に晴れてとても暖かいです。 桜も開花を後押しされて一気に咲きはじめそうです。 さて俳句の勉強‥ 夏井いつき先生の 『世界一わかりやすい俳句の授業』を読みまし…
皆様、こんにちは 今日は朝から良いお天気です。 俳句の勉強にと夏井いつき先生の『世界一わかりやすい俳句の授業』を購入しました。 「センス0でもつくれます!」 「ど素人の私でもできますか?」 「大丈夫!誰でもできます」 とあります。 よし!!これだ…
皆様、こんにちは 今日は2月15日(土) 昨日はバレンタインデーでした。 最近はバレンタインデーも落ち着いてきているような気がするのですが、どうでしょうか? デパートで陳列された美味しそうなチョコレートを横目に見ながら、自分用に買って食べたいって…
皆様、こんにちは 俳句を始めるには日本の暦を知っっておく必要があるなと思い「二十四節気と七十二侯の季節手帖」山下景子著を購入しました。実際手にとってみずに購入しましたが、とても素晴らしい本でした。 私は今まで暦には全く無頓着で生活してきまし…
皆様、こんにちは 立春とはいえ、まだしばらく寒い日が続きます。 以前から俳句が作れたら素敵だなぁと思って、俳句入門の本を買ったり、NHKの通信講座にも挑戦してみたのですが、すぐに挫折してしまっていました。続かないんですよ、なんでも。 でも、やっ…